中村区のプログラミング教室です。スプライトと聞いて何と思いますか?

みなさんは「スプライト」(Sprite)と聞いて何だと思いますか?
ほとんどの方は「炭酸ジュース」だと思います。辞書で調べると「妖精」と訳されます。
でも、ゲームプログラミングの経験がある人は「ゲームのキャラクタ(画像)」だと思う人もいます。私もそのうちの一人です。

でも実は、なんで「妖精」?と、理由を知らずにづっと当たり前のようにスプライトという言葉を使ってきました。
なので、聞いてみました。話題のあの人に。

ゲームのキャラ画像をスプライトというのは何で?スプライトの意味や語源は?

と、ChatGPTさんに聞いてみました。
以下、原文そのままです。凄いですね。何でも教えてくれます。
----------------------------------------
「スプライト」は、コンピューターグラフィックスやゲーム開発の文脈で使用される用語で、通常、2Dゲームのキャラクターやオブジェクトの画像を指す言葉です。この用語の起源や意味は、古いコンピューターグラフィックスの歴史に遡ることができます。

「スプライト」の語源は、コンピュータグラフィックスの初期の時代にさかのぼります。1970年代から1980年代にかけて、コンピューターゲームが登場し始め、ハードウェアの制約が非常に厳しかった時代に、画像やアニメーションを表示するためのテクニックが必要でした。このとき、2Dゲームのキャラクターやオブジェクトは、単一の画像ファイルとしてメモリに保存され、画面上で任意の位置に配置されました。

「スプライト」の用語は、この画像が画面上を「飛び回る」ように表示されることから派生しました。言葉の元々の意味は「小精霊」や「妖精」などの幻想的な存在を指すものでしたが、コンピュータグラフィックスの文脈では、画面上を移動するキャラクターやオブジェクトを指す言葉として採用されました。

スプライトは、現代のゲーム開発でも使用されており、2Dゲームや一部の3Dゲームでもスプライトを利用してキャラクターやアニメーションを表示することがあります。この用語は、ゲーム開発者やコンピュータグラフィックスの専門家にとって一般的な用語であり、古典的なゲーム開発の歴史と深く結びついています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA